|
交通事故専門外来 |
■もしも交通事故に遭ってしまったら
交通事故は突然のことで、誰でも最初は慌ててしまいます。事故に遭ったときには、次のような対応が必要です。
|
1、警察へ届け出る
加害者は警察へ事故の報告をする義務がありますが、被害者からも届出を忘れないで行いましょう。(加害者が処罰を恐れて届け出ないこともあるため。)
また診察や治療を受ける場合は、物損事故ではなく人身事故の扱いにする必要があります。救急車で運ばれるようなケガなら当然ですが、後日診察を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしていないと治療費などの支払いが受けられません。一度物損事故として届け出ると人身事故への取り扱い変更に時間や手間がかかり、被害者の精神的な負担も大きくなります。念のため検査を受けたいというような場合でも、人身事故扱いにしておくと良いでしょう。
2、相手を十分に確認する(次のことを確認しておきます)
(1)加害車両の登録番号
(2)加害者の住所・氏名・連絡先
(3)加害者の勤務先と雇主(個人または会社とその責任者)の住所・
氏名・連絡先(加害者が仕事中の場合、加害者の雇主も賠償
責任を負うことがあるため。)
(4)加害者側が加入している自賠責保険と任意の自動車保険の保険
会社名・保険証明書番号等
3、事故の証人を確保する
事故の目撃者がいる場合は、その人の証言をメモし、また氏名・連絡先を聞き、後日必要ならば証人になってくれるようにたのんでおきます。
4、自分でも確認し記録をとる
自分でも現場の見取図や事故の経過などを記録したり、写真を撮っておくことも大
切です。
5、交通事故証明書の取付け
最寄の自動車安全運転センターから交通事故証明書を交付してもらいます。申請用紙は同センターのほか、警察署、交番、駐在所等にも備え付けてあります。(自賠責保険での被害者の直接請求や仮渡金の請求にも必要。)
6、必ず専門家の診察を受ける
たいしたことはないと思っても、意外に重傷であることもあります。事故にあったら専門家(医師、柔道整復師)の診察を受けることが大切です。また診断書を発行してもらい所轄の警察へ提出する事も必要です。診断書の提出により、物損事故から人身事故の扱いになり自賠責保険へ治療費の請求が可能となります。
7、ひき逃げなどの場合は?
ひき逃げされたり、無保険車や盗難車によって被害を受けた人に対しては、政府の保障事業によって被害者の救済をはかっています。保障事業への請求は、国(国土交通省)から法律に基づいて、業務の委託を受けた保険会社等で受付けています。
|

|
交通事故対応カード
(カードをクリックして下さい。)

交通事故にはいつ遭うか分かりません。
いざという時のため、お守り代わりに携帯下さい。
|

|
■突然降りかかる災害と痛み
もしも交通事故に遭ってしまったら
自賠責保険で支払われる損害と限度額
小野整骨院での治療を希望される方へ
示談の進め方
車両格落ち損害(評価損)
|

|
■以上、交通事故での注意点についてお書きいたしましたが、個々の事故に関しては来院時にご相談下さい。 ≫アクセスマップ
|
|
|