|
エコーモニタリングシステム |

■ |
超音波観察装置(エコー)を使い骨や関節、筋・腱といった軟部組織を観察する検査です。この検査の特徴として、
・レントゲン撮影のように放射線を浴びることの無い、安全な観察法です。
・人体に無害ですから、繰り返し観察できます。
・従来、レントゲンでは観察できなかった軟部組織(筋・腱・靭帯など)の損傷も観察できます。
・肉離れのような筋損傷については、MRIより分解能に優れています。
・生体組織への影響はありませんので、妊婦の方でも安心です。
といった利点があります。従来の診察では。問診・視診・触診等で判断し、骨折の疑いがあれば顧問医に紹介しレントゲン撮影をしていました。もちろん骨折等、外傷の診断にレントゲン撮影は欠かせないものですが、その予備検査として超音波観察を行うことで、レントゲン撮影の必要な症例の鑑別をより正確に判断できるようになりました。
|
|
|
■ |
肘の離断性骨軟骨炎における軟骨肥厚は、一般に広く用いられている1.5TMRIよりも鮮明に描出され、厚さの定量化が可能です。
|
|
|
■ |
筋線維の断裂は、病歴と局所所見から診断される場合がほとんどですが、正確な損傷部位や損傷の程度、さらに修復過程の維時的観察は、超音波で容易に行うことができます。超音波画像は治療方針の決定やスポーツ復帰のタイミングを判断するのに有用な情報を提供してくれます。
|
|
|
データ:秋田大学医学部神経運動器学講座整形外科学分野 超音波グループ |
|
|
■ |
適応症としては、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷等の外傷や、スポーツ障害などの痛みに対する検査であり、特にレントゲンでは観察できない筋・腱損傷(肉離れ・腱断裂等)に対しては、高い精度で組織の状態を観察することが可能です。
組織を観察しその状態を把握するということは、治療方針の決定や早期治癒には必要であり、これからの治療には欠かせないものです。何よりも患者さんが納得し、治療を受けていただけることが大事であると考えています。
参考サイト:超音波ポータルサイト・ダイバーネット
|
|
|
|
|